259件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-08-29 08月29日-02号

被害防止に向けては、こういった啓発活動が大変重要と認識しますが、これに加えて、例えば標語ポスターなどを募集し、優秀な作品については、公共施設もしくは高齢者が集う町内会館病院などの施設に貼り出すことが、効果的ではないでしょうか。また、電子マネーによる被害も多くあることから、コンビニ店へのポスター掲示も効果的と考えます。 

由利本荘市議会 2022-02-16 02月16日-01号

また、ICTを活用した、GIGAスクール構想の推進につきましては、本市の強みを生かした独自の教育モデルゆりほんICT子供学びアップデートプランを構築し、本市の特徴である産・学・官連携によるICT支援員の派遣やプログラミング学習講座開催デジタル作品発表展示会などの取組を通して、子供たちICT活用能力を育むとともに、市内全小中学校の学校情報化優良校の認定を目指すなど、本市独自の教育プラン

由利本荘市議会 2021-09-03 09月03日-02号

給食配送車ラッピング加工につきましては、現在、北部学校給食センターの対象8校の児童生徒が食の大切さ、由利本荘市の食の恵み、生産者への感謝などをテーマに、学校給食の魅力を盛り込んだ食育啓発につながる作品の制作に取り組んでいるところであり、11月初めには、児童生徒がデザインしたラッピング配送車市内を走り始める予定です。 

仙北市議会 2021-03-19 03月19日-05号

農林商工部長八柳司君) 伝統的工芸等導入事業補助金のことでございましたけども、周知方法といたしましては、そういう伝統工芸品を購入する時点で、作品を作られている工芸組合でありましたり、製造賄っているところに見積もり等の依頼が来ると思いますので、そういった業者さん宛てに、こういう今回の補助事業をやりますということで補助流れですね、そういったものを説明して、来店いただくお客様、あるいは注文をいただくお

由利本荘市議会 2021-02-25 02月25日-03号

なんか作品に手をかけるのではないかとか、変なやつがいないかと、角々にじっと一日中座っている人がいるのが美術館なんです。でも、この新しいおもちゃ美術館というのは、スタッフがお客様と接して触ることのできる新しい美術館なんですよ。 こういった、新しい流れがこの由利本荘市にできたとき、新しい文化が起きたと思ったんです。

仙北市議会 2021-02-22 02月22日-01号

しかし、いずれの作品完成度は高く、発表も自信にあふれ、講座を通じて生徒の成長を感じることができました。今後の活躍に期待したいと思います。 市税等収納率についてであります。 1月末現在の市税等滞納繰越分収納率は、前年同月比で普通税が3.9ポイント増の20.4%、国民健康保険税が2.3ポイント増の31.0%、後期高齢者医療保険料が12.9ポイント増の40.4%であります。 

北秋田市議会 2020-12-15 12月15日-03号

初めに、大きな項目の2、鷹ノ巣駅前周辺賑わいづくりについての①賑わいづくりの施策についてとして、2)文化会館交流センターみちのく子供風土記館等はどのように活用していくか、具体的計画はどうなっているかのご質問でありますが、文化会館みちのく子供風土記館などにおける事業につきましては、多くの市民が楽しめるコンサートなどのほか、北秋田市にゆかりのある方などの作品や関連する事業を意識しながら開催してきているところであります

由利本荘市議会 2020-12-07 12月07日-02号

レイチェル・カーソンが書いた沈黙の春、今から59年前の作品でありますけれども、いまだもって公害を学ぶための基本的なバイブルとなっている。このことを私たちは知るべきであります。 市長は、この予防原則歴史と、健康や環境保護予防を含む法律や条例などを、どのように捉え、認識、理解しているのか伺うものであります。 ③環境基本法、1993年と予防原則について伺います。 

仙北市議会 2020-11-27 11月27日-01号

また、多くの美術作品等の寄贈により、保管場所の確保が年々困難になっている事例があることから、旧角館総合病院管理棟の今後の整備方針等について説明を行いました。 矢口高雄さんの御逝去についてであります。 横手市増田出身漫画家矢口高雄さんが、先週20日に御逝去されました。矢口高雄さんには、クニマス里帰りプロジェクトで本当にお世話になりました。

仙北市議会 2020-09-11 09月11日-03号

仙北市は伝統的な工芸品が大変たくさんあって、また、いいものがあるわけですけども、例えば若い方々のクラフト作品というようなものも地域運営体方々、若い方々と一緒の活動を、今模索しておりますので、そういう方々にお声掛けをした地域特産品という考え方もあるなというふうな気づきをいただきました。ありがとうございます。 ○議長(黒沢龍己君) 15番。

男鹿市議会 2020-09-03 09月03日-02号

それから、最後に映画の「泣く子はいねぇが」についてでありますが、この佐藤快磨監督が男鹿半島に5年間も通って構想を練ったという作品であります。この9月26日に国際映画祭の結果が発表されるということになっておりますので、ぜひ期待したいところであります。国際映画祭ということでありますので、賞をもらえればなと、そうなれば、男鹿のナマハゲもまた全国的に、さらに宣伝されるんじゃないかということであります。 

由利本荘市議会 2020-09-02 09月02日-02号

県内の市町村にはラッピング加工した給食用配送車は例がないと聞いておりますが、児童生徒から給食に関する絵や標語などを募集し、その作品配送用トラックラッピング加工して、動く啓発教材として活用することは、食育の観点からも有効であると考えておりますので、今後検討してまいります。 次に、(4)食育についてにお答えいたします。 

仙北市議会 2020-06-04 06月04日-01号

渡辺浩三は、仙北角館白岩出身洋画家で、今年は没後40年という節目の年にあたり、近年御遺族の方々から作品資料を新たに数十点御寄贈いただきましたので、これまで美術館で所蔵している作品と合わせて紹介いたします。 フランス留学時代作品、帰国してからの作品等、浩三が意欲的に描いた作品の数々を、この機会にぜひ御鑑賞いただきたいと思います。